ブログ

12月22日は冬至 柚子湯・かぼちゃ・餃子?

本日12月22日は冬至です。
冬至は24節季の22番目にあたります。
北半球では1年のうちで最も日照時間が短くなる日です。
群馬県でも、最も日照時間が長い夏至と比べると、
5時間近くも違いがあるそうです。
 
冬至は太陽の力が一番弱まった日であると考え、
この日を境に再び力が甦ってくることから、
陰が極まり再び陽にかえる日という意味の
一陽来復(いちようらいふく)と言います。
日本や中国では、冬至を境に運気が上昇すると考えられています。

もし今年あまり良いことがなかったと感じている方は
冬至を境に運気が上昇するかもしれません(^^)/

冬至と言えば柚子湯とかぼちゃが有名です。
冬至を湯治、柚子を融通といった語呂合わせから始まったという説もありますが、
柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、
体を温めて風邪を予防したり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

 
柚子湯はゆずを丸ごと2,3個入れたのではなかなか香りが出にくいので、
丸ごと入れる場合は沢山いれて楽しみましょう。
沢山用意できない場合は半分に切って入れると香りが出ます。
でもそのまま入れてしまうと掃除が大変なので、
ガーゼで包んだり、薬草パックに入れたりしましょう。

また、冬至には「運盛り」といって、
「ん」の付くものを食べると縁起が良いという考えがあります。
かぼちゃは別名で南瓜(なんきん)なので、
この運盛りの考えから食べられるようになったと言われています。

薬膳でかぼちゃは、甘味温性で補気作用があり、
五行では脾土に属す食材です。
気力の強化・糖尿病の改善・消化機能の増強などの効果があります。
丸ごとなら涼しい室内で1~2ヶ月保存しても栄養価が落ちないので、
冬至の野菜不足を助けビタミン、ミネラル補給にも
欠かせない食材でもあります。
収穫時期から言うと夏野菜ですが、
夏・ハロウィン・冬至となかなか活躍の場が多い野菜です。

また、中国では冬至に餃子を食べる風習があるようです。
これは中国医学史上で医聖と称えられる張仲景(ちょうちゅうけい)が
冬至の日に薬を施したことを偲ぶためだそうです。
張仲景の故郷である河南鄭州では
「冬至の日に餃子を食べないと、耳が凍って取れても、誰も目にもとどめない」
という言い伝えもあります。
冬至に餃子は馴染みがありませんが、餃子の具に入っているニンニクやニラなどには
血行促進作用や滋養強壮作用がありますので、
この時期の風邪予防にはピッタリかもしれませんね。

今日中にかぼちゃや柚子湯は難しいかもしれないので、
今年中には柚子湯に入って冷えた身体を温め、
かぼちゃを食べて気を補って、
餃子で体を滋養して、
元気な身体で新年を迎えましょう(^O^)/

 

インフルエンザにおススメしたい漢方を入荷しました。
前橋の漢方 小谷薬局

The following two tabs change content below.
アバター画像

石井正久/マサ

上毛電鉄「中央前橋駅」から徒歩1分にある小谷薬局の4代目です。 「漢方で改善できる症状を確実に良くしていく」をモットーに子宝・婦人病・気象病を中心に漢方カウンセリングをしています。オーダーメイドの煎じ漢方もやっています。薬剤師。ラグビー・筋トレ・甘いもの好き。
アバター画像

最新記事 by 石井正久/マサ (全て見る)