6月に入り、群馬でも梅雨入りが宣言されました。
個人的には雨が続くことはあまり好きではありませんが、
自然にとっては恵みも雨でもあります。
振るときにはしっかりと降ってもらいたいものです。
梅雨の時期から湿度が高くなりジメジメとしてきます。
この周りに湿気が多い時には身体の中にも湿気が溜まりやすくなっています。
この湿気がたまり過ぎると身体の不調にもつながってしまいます。
東洋医学では「湿」と呼ばれる邪があります。
この「湿」は体内の水分が凝縮されて、
ドロドロ・ネバネバとしたものになったイメージのものです。
この「湿」身体の中にあると、
血の巡りが悪くなる、気の巡りが悪くなる、水分の代謝が落ちる
などのことを引き起こしてしまいます。
身体の症状としては、身体がだるく重たい、疲れが抜けない、
手や足や顔などが浮腫む、食欲がわかない、回転性のめまいがする
などが起こります。
また、この「湿」が筋肉・関節などに入り込むと、
重だるく痛むといった症状にもつながっていきます。
曇りや雨などの日に重だるい痛みを感じる方は、
体内に「湿」がある可能性が高いです。
ご自身の舌を見ていただき、
・ボテっと腫れぼったい感じが見られる
・舌んふちに歯の痕が見られる
こういった舌をされていたら体内に「湿」があるサインです。
もし、ご自身で思い当たることがあったら、
まずはシャワーではなくお風呂につかるようにしましょう。
お風呂で汗をかくことは身体に溜まった余分な湿気を外に逃がしくれる効果があります。
また、暑くなってくると冷たいモノが美味しいですが、
ガブガブと一度に大量に摂らないようにしましょう。
ガブガブと摂取して急激に胃が冷え、水分の代謝も悪くなります。
すると身体の水分コントロールも悪くなり、
湿気が逃げにくく、「湿」に変化し易くなってしまいます。
冷たいものは一口ずつ摂るようにしましょう。
この時期に体調を崩す方、何かしらの症状が当てはまる方は
是非やってみてください。
これでも改善がいまいちだったらその時は漢方薬が役に立ちます。
原因や体質、症状によって合う漢方薬も変わりますので、
もし気になったら一度ご相談を。

石井正久/マサ

最新記事 by 石井正久/マサ (全て見る)
- 年末年始の営業のお知らせ - 2024年12月28日
- 胃薬の漢方が生理痛にも使える!? - 2024年9月30日
- お知らせ - 2024年4月6日