ブログ

3月3日は耳の日 耳の相談はこんな症状が多い

こんにちは。石井です。
明日3月3日は桃の節句ですね。
正式には上巳(じょうし)の節句
女の子の健やかな成長をお祝いする日です。

そして3月3日は「耳の日」でもあります。
「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、
社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。
日本耳鼻咽喉科学会では毎年「耳の日」に、都道府県ごとに、難聴で悩んでいる方々の相談や、
一般の人びとにも耳の病気のことや、健康な耳の大切さを知っていただくための活動を行っています。
ちなみに、3月3日は、電話の発明者であり、ろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあります。(日本耳鼻咽喉科学会HPより抜粋)

耳は、「外耳」「中耳」「内耳」の大きく3つに分かれます。
外耳は主に音を集める役割をします。
中耳は鼓膜から内耳へ音を伝えます
内耳は音を電気信号に変えて脳や神経に伝えます
また、平衡感覚や身体のバランスを取るのも内耳の役割です。

耳関係で多い相談は

耳に関して多く相談いただくのが、
「耳鳴り」「難聴」「めまい」です。

『耳鳴り』
耳鳴りは外界からの音響に関係なく、
耳内で雑音を感じるもののことです。
突然ピーとはキーンとかジーとか音が聞こえてきます。
誰でも一度くらいは経験したことないですか。
キーンと高い音のする耳鳴りは肝の耳鳴り。ストレス性の耳鳴り。
ジーっと低い音のする耳鳴りは腎の耳鳴り。老化による耳鳴り。
こんな表現をされることもあります。
また、中耳炎、脳動脈硬化、脳出血、脳腫瘍用、貧血など
様々な疾病に伴って耳鳴りが現れることもありますので、、
耳鳴りが続いたら、まずは医療機関でちゃんと見てもらう必要があります。

『難聴』
難聴は、外耳、中耳、耳管などの障害によって起こる中耳性難聴と
迷路または後迷路に障害があって起こる内耳性難聴があります。
中国金元時代の名医、張景岳は難聴を5つに分類しています。
火閉・・・のぼせからくる難聴
邪閉・・・中耳炎などの時にみられる難聴
竅閉・・・外傷や耳垢などで塞がった難聴
虚閉・・・過労や老衰、病後などにくる難聴
気閉・・・気の鬱滞、ストレスからくる難聴
一言に難聴と言っても原因は様々です。

『めまい』
僕が耳関係の相談を受ける中で、一番多いのはめまいです。
小舟に乗ったようにフラフラする、
雲の上を歩いているようにフワフワする、
目の前がグルグルと回転するメニエール病のような激しいめまい、
実際雲の上を歩いたことがある人はいませんが笑
身体の「水」が関わっていることが多いめまいです。
でも原因は水だけとも限らす、
ストレス性のめまい、脳の貧血、胃腸障害からくるめまいなどもあります。

腎は耳に関係する

「腎は耳に開竅する」
腎と耳は深い関係にあります。
腎の精気が充実していると耳もよく聞こえる。
「腎は水を主る」
腎は水分代謝に大きく関わります。
めまいも水との関係が深いです。
実際、回転性めまいの治療で利尿薬を使用しますよね。
だから水を主る腎の関与も深いと考えます。
これらを基にすると、
耳の症状は腎の精気を補うことで改善される。
その方法が補腎。
このような考え方もありますが、
耳の症状全てが補腎で改善するほど簡単ではないです。
むしろ補腎という方法を使わないことの方が多いです。
耳の健康状態には腎が関わりますが、
病態となると原因は多岐にわたりますからね。
この原因をしっかりと見定めることが肝心です。

めまいも耳鳴りも難聴(聞こえにくい)も一度は感じたことがある人が多い症状です。
もちろん症状が続いた場合にはきちんと検査を受ける必要があります。
その上で器質的な問題がないけど、症状が続いて辛いという方も多いです。
どの症状も命に関わる症状ではないけれど、
続いたら不快だし、生活に支障が出ますよね。
でもしっかり原因がつかめれば、漢方での改善も図れますよ。

日頃、耳に関してあまり意識しないかもしれませんが、
「耳の日」にちょっと気にしてあげましょう。

The following two tabs change content below.
アバター画像

石井正久/マサ

上毛電鉄「中央前橋駅」から徒歩1分にある小谷薬局の4代目です。 「漢方で改善できる症状を確実に良くしていく」をモットーに子宝・婦人病・気象病を中心に漢方カウンセリングをしています。オーダーメイドの煎じ漢方もやっています。薬剤師。ラグビー・筋トレ・甘いもの好き。
アバター画像

最新記事 by 石井正久/マサ (全て見る)