ブログ

そろそろ準備しておきたい冬の養生法

こんにちは。石井です。
11月7日は立冬。
暦の上での冬はもうすぐそこまで来ています。
体調を崩してから養生しようと思ってもそれは大変。
冬の養生を頭の片隅に入れて、早めに準備しておきましょうね。

中国古典に見る冬の養生

冬の3ヶ月は万物の生活機能が潜伏閉蔵する季節である。
だから河の水が凍り、地面は凍って裂ける。
この時期には、人の陽気をかき乱してはならない
少し早く眠り、少し遅く起きるべきでり、
起床と就寝の時間は、日の出と日の入りを基準とするがよい。
心を埋め伏し、しまい隠しているかのように安静にさせる
ちょうど人に話しにくい私情があるかのように。
また、すでに秘密をつかんだような愉快な気分で、
厳寒を避け、温暖に保ち、皮膚を開いて汗を出すようなことをして、
閉蔵している陽気に影響を受けさせてはならない
これがつまり、冬に適応して「陽気」を養うという道理である。
もし、この道理に反すると、腎気を損傷し、
来春になって痿厥の病を発症し、
人が春の生気に適応するという能力を減少させてしまう。
『黄帝内経素問 四気調神大論』

冬の養生のポイント

冬の養生を一言で言うなら『蔵』
心も身体も陽気も養って蓄える時期です。
発散することを極力避けて、いかに滋養していくか
ここがポイント。

・早寝遅起き
冬は昼の時間が短く夜の時間が長い季節。
太陽の出ている時間は陽の時間であり、体を動かす時間。
月の出ている時間は陰の時間であり、体を休めて養う時間。
自然のサイクルに合わせるのは基本的な養生の一つ。
だから冬はいつもより少し早く寝て、
いつもより少し遅く、日が昇ってから起きるくらいが丁度いいです。

・心を落ち着かせる
冬は閉蔵の季節ですからね。
感情を爆発させちゃうと身体も心も消耗しちゃいます。
喜びすぎない、怒りすぎない、悲しみすぎない、はしゃぎすぎない。
冬はクリスマスも年末年始もあり、
楽しいイベントもたくさんあるけど、
しっとりと楽しむのもいいですよ。

・防寒対策
なんと言っても冬は「寒さ」が一番厳しい季節。
いかに防寒していくか。
陽気を損なわないためにもここはすごく重要。
首・手首・足首
この3点の露出は避けた方がいいです。
どれも冷えが入り込みやすいポイントだから。
マフラーで首を隠す、
手袋で手首を隠す、
靴下を履いて足首をしっかり隠す。
防寒のポイントです。

・汗をかきすぎない
適度な運動は体を温めて陽気を増してくれるのでオススメです。
でも沢山汗をかくような激しい運動を毎日続けちゃうと、
どんどん陽気が消耗しちゃいます。
せっかく蓄える時期なので、どんどん消耗しちゃいます。
あまり消耗が激しいと春先に不調となって現れます。
冬の運動は激しすぎないがポイント。

・腎のケアをする
冬は腎と関係の深い季節。
腎とは腎臓だけじゃなくて、
腰・骨・耳・脳・泌尿器・生殖器も腎に関係します。
「豆が腎を滋養する」
こんな諺もあります。
豆の形が腎臓の形に似ているから。
実際に豆類は、胃腸機能と身体の水分代謝を高めてくれるものが多いので、
腎の機能をサポートしてくれます。
また、豆類は種類も豊富なので、色んな料理で楽しめますよ。
〜冬にオススメの食材〜
・黒豆、大豆、小豆、インゲンなどの豆類
・長いも、大和芋、ブロッコリー、ほうれん草、白菜、かぼちゃ
・黒米、牡蠣、舞茸、黒キクラゲなどの黒いもの
・えび、ぶり、マグロ、牛肉、鶏肉、豚肉
・ごま、クルミ、松の実、枸杞の実、桑の実などの種実
滋養強壮作用があり、腎を養ってくれますよ。

一度に全部やろうとしなくて大丈夫。
養生の基本は「無理なく続ける」です。
自分ができそうと思うものから始めてみましょう。
一つが無理なくできるようになり、それが習慣化できたら、
もう一つ養生を追加してみる。
これくらいが丁度いいですよ☺︎

The following two tabs change content below.
アバター画像

石井正久/マサ

上毛電鉄「中央前橋駅」から徒歩1分にある小谷薬局の4代目です。 「漢方で改善できる症状を確実に良くしていく」をモットーに子宝・婦人病・気象病を中心に漢方カウンセリングをしています。オーダーメイドの煎じ漢方もやっています。薬剤師。ラグビー・筋トレ・甘いもの好き。
アバター画像

最新記事 by 石井正久/マサ (全て見る)