春のめまい
まだまだ朝晩は冷え込み、風邪も冷たさを運んできますが、 日差しなど少しずつ春の気配が感じられるようになってきま…続きを読む
まだまだ朝晩は冷え込み、風邪も冷たさを運んできますが、 日差しなど少しずつ春の気配が感じられるようになってきま…続きを読む
前回に引き続き七十二候の一つです。 新暦で2月14日~18日ごろを指します。 暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳…続きを読む
東洋医学では人間も自然界の一部と考えます。 この自然の流れに逆らわないことが、 元気でいること、体調を管理する…続きを読む
春の七草に「すずしろ」があります。 これは大根の別名です。 大根にはでんぷんを分解する消化酵素を豊富に含まれ、…続きを読む
今年の冬は暖冬と言われていましたが、 寒さが例年並みになってきました。 インフルエンザや風邪なども少しずつ流…続きを読む
「腸内フローラ」 テレビCMなどでも取り上げられている言葉です。 腸内には細菌叢がたくさんあり、それがまるで花…続きを読む
明けましておめでとうございます。 本年も小谷薬局をよろしくお願いいたします。 今年の冬は暖冬の為、寒さもほどほ…続きを読む
今月、長女が3歳の誕生日を迎えました。 この間生まれたと思ったらもう3歳。 子供の成長は早いものです。 最近の…続きを読む
前回の秋の養生法①では主に「辛味」について書きましたが、 今回は日頃の生活で気をつけて頂きたい秋の養生法です。…続きを読む
もうすっかり秋の気候になってきましたね。 秋と言えば食欲の秋、運動の秋、読書の秋と色々あります。 東洋医学の五…続きを読む
先日の連休、自然薬の勉強会に参加する為東京に行ってきました。 開催地は港区にある、ザ・プリンスパークタワー東京…続きを読む
昨年末、個店薬局を経営している仲間から プロの漫画家に似顔絵を作成してもらえる話をもらいました。 絵心がない自…続きを読む
小谷薬局では、かねてより準備をすすめておりましたホームページを開設いたしました。 当ホームページは、商品紹介、…続きを読む