コンテンツへスキップ
小谷薬局
  • ホーム
  • 子宝への取り組み
  • 漢方について
    • 漢方にできること
    • 漢方Q&A
    • 費用について
    • 相談の流れ
  • 症例紹介
  • ブログ
  • アクセス
  • 店舗紹介
  • お問合せ

ブログ

年末年始のお休みのお知らせ

投稿日: 2019年12月28日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

【2019年12月29日(日)~2020年1月5日(日)】 上記期間をお休みさせていただきます。。 年始は1月…続きを読む

インフルエンザシーズン 麻黄湯の効果的な飲み方と飲むタイミング

投稿日: 2019年12月27日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

インフルエンザが流行っていますね。 前橋市内の学校でも学級閉鎖になったクラスがあると度々耳にしました。 もう冬…続きを読む

子宝セミナーも今年で第3回目となりました。

投稿日: 2019年11月25日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

11月16日(土)に第3回となる子宝セミナーを開催しました。 毎年開催して、早いもので3回目。 毎回のように参…続きを読む

子宝セミナー 来てほしいのは治療中の方だけじゃないんです

投稿日: 2019年11月7日2019年11月7日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 11月16日(土)に開催する第3回子宝セミナーですが、 まだ席が空いてます。 是非是非…続きを読む

10月12日(土) 短縮営業のお知らせ

投稿日: 2019年10月11日2019年10月11日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

台風19号接近に伴い、10月12日(土)は9時~12時の短縮営業とさせていただきます。 大変ご迷惑をおかけいた…続きを読む

のどのイガイガが続いたら、鼻が原因ってこともある

投稿日: 2019年9月24日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 9月18日上毛新聞にこんな広告を掲載しました。 内容は後鼻漏について。 なかなか新聞広…続きを読む

11月16日(土) 子宝セミナーを開催いたします

投稿日: 2019年9月13日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 お知らせです。 第3回子宝セミナーの開催が決定いたしました。 日時:11月16日(土)…続きを読む

夏は身体を冷やさない方がいい理由

投稿日: 2019年7月19日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

そもそも夏は暑いもの。 身体は暑さに対応しようとします。 だから冷えに適応しにくいんです。 暑い寒いの繰り返し…続きを読む

「冷えはありません」 この言葉を半分しか信用しない理由

投稿日: 2019年6月22日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

自分が自覚していなくても身体が冷えていることがあります。 冷えている手で冷えている足を触っても冷えを感じないよ…続きを読む

昆虫と漢方にまつわる忘れられない思い出

投稿日: 2019年5月30日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

娘がアゲハ蝶の幼虫を飼い始めました。 僕は虫が大の苦手です。 だから、できることなら飼いたくない。これが本音で…続きを読む

苗字は「石井」だけど「小谷」薬局な理由

投稿日: 2019年5月27日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

昨日は福島県三春町に行ってきました。 郡山から磐越東線で12分。 時刻表を見るとほぼ1時間に1本。 短い2両編…続きを読む

漢方を2種類以上併用しても大丈夫ですか

投稿日: 2019年5月21日2019年5月21日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

併用することは大丈夫です。 飲み合わせに注意しましょう。 ただ、大切なのは「何のために服用するか」です。 いく…続きを読む

漢方を長く服用しているなら、これは確認しておきたい

投稿日: 2019年5月20日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

長く服用していると漫然と服用しがち。 漢方を服用する目的 目的に沿った効果が出ているか ここをきちんと確認して…続きを読む

舌の苔は舌ブラシで取るべきか

投稿日: 2019年5月11日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

苔はブラシで取ってもまた生えてきます。 それより苔が生える原因の対処をしましょう。 こんにちは、石井です。 自…続きを読む

GW期間中のお休みのお知らせ

投稿日: 2019年4月27日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

【ゴールデンウィーク期間のお休みのお知らせ】 2019年4月28日(日)~2019年5月6日(月) 上記期間は…続きを読む

風邪をひいた時にこれはやらない方が良い

投稿日: 2019年4月20日2019年4月20日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

寝不足で風邪を引いても、栄養不足で風邪を引く人はほとんどいません。 何も食べずに寝ましょう。 こんにちは、石井…続きを読む

漢方が吐くほど不味く感じて飲めない時には

投稿日: 2019年4月19日2019年4月19日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

美味しく感じたら、続けましょう。 美味しくも不味くもない、不味いけどまぁ飲めるようなら続けましょう。 吐きそう…続きを読む

子どもの名前を「画数」にこだわらずに付ける方法

投稿日: 2019年4月16日2019年4月19日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは石井です。 名前についてのブログです。 突然ですが、ご自身の名前の由来ってご存知ですか? 妊活の相談…続きを読む

口内炎ができた時に気を付けてほしいこと

投稿日: 2019年4月6日2019年4月6日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 「口内炎は胃が悪いか、意地が悪いか」 こんな言葉があります。 初めて聞いた時には面白い…続きを読む

自分の「好きなこと」が見つからない

投稿日: 2019年3月28日2019年3月28日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 「好きなことは何ですか?」 この質問をされたときになんと答えますか? 好きなものが沢山…続きを読む

満月の不思議な魅力

投稿日: 2019年3月23日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 仕事が休みだった昨日は子どもと映画を見てきました。 「ドラえもん のび太の月面探査記」…続きを読む

いつの間にか夜泣きがなくなっていた次女

投稿日: 2019年3月16日2019年3月16日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 お子さんが夜泣きをしていたり、疳癪のように不安定になったり、 おねしょからなかなか卒業…続きを読む

一人目の出産 うちの奥さんは凄かった

投稿日: 2019年3月16日2019年3月16日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 twitterで「妊活姉妹」さんのとても素敵なツイートに出合いました。 https:/…続きを読む

漢方研究会collage 煎じ漢方は奥が深くて面白い

投稿日: 2019年3月11日2019年3月11日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 昨日は月に一度の漢方レッスンの日でした。 漢方研究会collageで漢方を教わるように…続きを読む

暮らしも漢方もシンプルに

投稿日: 2019年3月7日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 最近この本に出合いました。 ソロー「森の生活」。 ソロー(ヘンリー・デイヴィット・ソロ…続きを読む

3月5日産後ケアの日 産後の漢方的養生

投稿日: 2019年3月6日2019年3月6日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 3月5日は「産後ケアの日」でした。 産後の肥立ちという言葉があるように、 出産後の養生…続きを読む

つらい花粉症 でも花粉に罪はない

投稿日: 2019年3月5日2019年3月5日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 今日の前橋はいい天気です。 花粉もだいぶ飛散しているようですから、 花粉症の方にはつら…続きを読む

3月3日は耳の日 耳のトラブルで多いのが耳鳴り・難聴・めまい

投稿日: 2019年3月3日2019年3月3日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 3月3日は桃の節句(正式には上巳の節句と言うそうです)が有名ですが、 「耳の日」でもあ…続きを読む

春先のめまいの相談が増えています

投稿日: 2019年2月28日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 春になり、めまいの相談が増えてきています。 めまいも症状で大きく2つのタイプに分けられ…続きを読む

イライラ・不安・やる気が出ない 木の芽時の不安定を起こさないために

投稿日: 2019年2月25日 石井正久/マサカテゴリー: ブログ

こんにちは。石井です。 春先は「木の芽時(このめどき)」とも言います。 樹木に新芽が出る早春の時季を指す言葉で…続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
お問合せ・ご連絡

住所:群馬県前橋市城東町4-3-1

電話:027-231-4065

営業時間

・月~金:午前9時~午後7時

・土:午前9時~午後6時

・定休日:日曜・祝日

info@kotani-pharmacy.com

  • ホーム
  • 店舗紹介
  • ブログ
  • 漢方Q&A
  • アクセス
  • お問合せ
  • 子宝への取り組み
  • 漢方にできること
  • 相談の流れ
  • 費用について
  • 症例紹介
  • 個人情報保護方針
Copyright © 2006-2025  Kotani Pharmacy. All Rights Reserved.